音楽 - 他楽器 - エレキギター - Blog: ギターの記録
Xでポストしてきているけど、ツリーが長くなりすぎているのでいったん纏め
2025/7/22 16:48
また時間が足りなくなっていく。モジュラーシンセとの連携も何か考えていきたいところではあるが、その前にまずは日々練習して実力つけるところから。
Playtech ST250SSH を購入したポスト
この日からギターを再開する (10年ぐらいぶり)
その時の教本が出てきたのでそれを見ながら
2025/7/26 16:32
毎日チューニングを合わせている、チューニングがフラフラする。というのはちゃんとしたギターならならないのだろうか
2025/7/29 19:56
Gはカスや、と思っていたところにFを知って、Fなんかカスや、Gはなんか超えてカスや、ってなっている。Fは指の形状次第では絶対に抑えられないのでは
節の骨がやや出ているため、アーチ状の押さえ方になり、押さえが甘いところがどうしても出る
2025/7/30 16:03
トレモロアームつけて遊ぼうとしたらネジ穴とブリッジがちょっとずれててアーム付けづらい
Playtech ST250SSH の作りの悪さのところ
2025/8/1 0:30
ChatGPTに練習メニューを考えてもらうのも一手か
練習内容を整理すると、**すごくバランスがいい**です。
1週間〜10日程度の初心者としては理想的な内容をすでにやれている印象です。
書かれている練習は大きく分けると以下です:
* **音階運指練習(CDEFGABC)**
* **基本コードの押さえ替え練習(C–D–G–C–Fなど)**
* **単音の指ストレッチ練習(3弦5F↔7F)**
* **簡単なメロディ練習(カエルの歌)**
この4つは**初心者の基礎にすべて含まれている**ので、方向性として間違いなしです。
その上で、今後もっと効率的に伸びるための改善・追加ポイントをいくつか提案します。
---
# 改善・追加ポイント
## 1. メトロノームを取り入れる
今の練習に **必ずメトロノームを合わせる習慣** を足すと、
「手の速さ」だけでなく「リズム感」も同時に鍛えられます。
* 最初は60BPMくらいで、1音=1拍
* 慣れたら4分音符、8分音符、16分音符と細かくする
特にコードチェンジ練習は**ゆっくりメトロノームに合わせることが最大の近道**です。
---
## 2. コード練習の内容を1つ絞る
今は色々やっていて素晴らしいですが、
**1回の練習では「1つの移行ペア」だけに集中すると上達が速い**です。
例:
* 今日:D→Gを1曲分(5分)だけ反復
* 明日:C→Fを1曲分だけ反復
この方が「脳がパターンとして覚えやすい」です。
---
## 3. Fコードは「バレー練習」と「部分練習」に分ける
Fコードは一気に押さえようとすると苦しいので、
* 人差し指だけで1弦・2弦だけ押さえる練習
* 3本だけで小さいFを作る
という **分割練習** を足すと、早く鳴るようになります。
---
## 4. メロディ練習を「ゆっくり丁寧に」
「カエルの歌」練習は素晴らしいです。
ここで重要なのは**速さよりも正確さときれいな音**。
これが後のリードギターにそのままつながります。
---
## 5. (できたら)録音してみる
1週間ごとにスマホで録音すると、
**成長が可視化されてモチベーションがすごく上がる**のでおすすめです。
---
# このままの練習でも全然OK
まとめると、
* 今の練習内容は基礎として十分バランスが取れている
* 改善するとしたら
1. メトロノームを導入
2. 1回の練習で1つのコード移行に集中
3. Fコードは分割して攻略
4. 録音で成長を実感
この4つを意識すると、**半年後には別人レベルの運指になります**。
---
> **大事な心構え**
>
> 「上手くなるのは1日単位じゃなくて、1か月単位で変わる」
>
> プロの人も、1週間単位だと変化を感じなかったとよく言います。
> 気楽に、でも毎日触るのが正解です。
---
**次に欲しいアドバイスはどっち系ですか?**
1. コードチェンジを滑らかにするための「具体的な1日5分メニュー」
2. 半年で上手くなるための「練習計画(ロードマップ)」
3. 両方
メトロノームについては必要だと思う
ギターがある程度弾けてもリズム感はついてこないので、
メトロノームはリズムボックス機能つきの何かを活用する
私の場合は VOX amPlug3 があったのでそれか、Roland T-8
もあるのでそれも活用
コードの練習については、9/3 時点でもう少し変えている
コードを押さえて弾く ⇒ 浮かす ⇒ そのまま降ろす をする
このとき、ちゃんとコードが押さえられてなければ、ちゃんとした位置に直してもう一度
何かというと、コードは順番に押さえるのでは実践では間に合わない
そこで、指の形を決め、同時に押さえてしまえるようにするトレーニング
2025/8/3 20:47
流石に課題曲増やしたいと思って Linkin Park の Faint を選択。したけど5+7 ⇒ 12+14 を8分でやれっていって言われてギターのネックが宇宙まで吹き飛んでしまった
移動距離が長く、そして素早くなので目的でないフレットを押さえに行ってしまう問題が起こる
ちなみに譜面は正しいかどうかわからんサイトのものを採用しているので、
正規のバンドスコアを取り寄せ中
2025/8/8 22:50
もう3週目か、FaintとNumbの練習は続けているものの、Faintが思ったよりテンポ早くてやっぱり手が吹っ飛ぶ できるようになるまでやるしか無いんよなあと思いながら日々やっている
Numb についてはパワーコード弾きだけではあるが、
譜面サイトに記載の「313」が突然現れるのが難題
2025/8/8 22:51
Bossのディストーションはずっと憧れだし、IbanezのTube Screamerもそうだから、GuitarRigで代用中
Roland Octa-capture
のレイテンシー重視設定、低レイテンシーオンでほぼ遅延なく使える
ちなみに Komplete のバージョンが若干古いので GuitarRig 5
2025/8/11 13:05
レスポールは白にしたいかなあと眺めるカタログ
Bacchus DUKE-CTM を見ている
リリースしている曲では RealLPC + Amplitubeの80's Jazz (Roland Jazz
Chorus のプリセット) をよく使っていて、
その音が好きなのでいずれ入手したいと
2025/8/12 11:06
MNG... (My New Guitar)
まだまだ先で買うべきかなと思ったけど、気になりすぎてしまったのでいっそ購入 Bacchus BSH-850 良いカラー
Bacchus BSH-850 を購入
もうちょっとうまくなって、一か月後ぐらいに買おうかと思っていたのに、
「初心者がちょっと良いギターを持つとどうなるか」とかいろいろ気になってしまって購入
Playtech ST250SSH との比較は別記事として
初心者がモデルを選ぶ2
2025/8/13 1:25
エフェクターを眺めるようになってきた 知らない世界だからDS-1とTubeScreamerぐらいしかわからんからどんなものがあるかを知るところからになる RATも知らんかった
2025/8/13 19:46
店で眺めるも、まずは電源からって思うとなかなか大変になって購入に至れない
意外に落とし穴かもしれないが、エフェクターを買うとき、電源も必要となる
Boss製などは
9V電池が使えるが、細いタイプではそもそも電池が使えないものがある
エフェクターを買うときは電源から整備しなければならない
2025/8/13 22:11
なのでVSTで代用し続ける日々、Amplitube 5 と GuitarRig 7 とではどっちのほうがいいんだろうか まあ GuitarRig 7 にしようと思うと Komplete アップグレード 7万円なんだけども
個人的にはどちらも強みはある気がするものの、
見た目として Amplitube 5 の方が良いと思う
キャビネットにマイクを立てるとか(もちろんシミュレータなのでリアルではない)もできるし
2025/8/14 19:31
最終的にはMomoseかなあとまたカタログ眺める
Momose MC1-MV/R
を眺めている
ただの憧れ、始めたてで趣味レベルなのに30万は出せない
2025/8/14 21:19
Linkin ParkならPRSねえ
Linkin Park はどうやらこれと Mesa/Boogie Dual Rectifier
で音作りしているとのこと
Bacchus BSH-850
のハムも良い音は鳴るものの、音をもっと近づけたくなって興味を持つ
2025/8/22 14:43
今日でギター再開の1か月か、1本動画を撮るか
Vlog 20250822 : ただのギター初心者の記録1か月目 #shorts
一か月で、なんか雰囲気は出る
ただ曲に合わせられなかったりするので、まだまだ全然
同時期に取ってXにアップした、Roland T-8 + J-6 とのセッション
リズム感がダメ
後ビブラートのかけ方がキモい・・・と思うもどうしたらきれいにかかるやら
2025/8/23 11:43
Playtech側を触らなくなってしまっているから、ナットとピックアップ交換したらまた触るかなと思ってリペア金額見たら結構する 新しいの買った方が経済的まである
この辺りはどうなんだろうと思う
相当素体に愛着がないとリペア、カスタムより該当する個体を買った方が良いように思える
2025/8/23 18:53
Playtech側を ドロップ C#チューニングにして Linkin Park局の練習用にするも音が軽い やっぱりそのうちPRSは買いたいかもなあ、そのうちそのうち
Playtech ST250SSH のハムは音が軽い
ちなみに今は PRSより
Ibanez RG631ALF BCM
が欲しいと思っている
音を寄せるとは
2025/8/23 19:56
Mesa/Boogie Dual Rectifier の音が必要だと思うが Behringer TM300 とか Joyo California Sound を別個で買っても GT-1000 Core を購入予定ならそっちを待った方が良いんだろうなあと
この辺りでマルチエフェクターとして GT-1000 Core 採用前提で考え始める
2025/8/24 22:31
Playtech側をダダリオの XTE1046 に交換したら、なんか音の出が早くなった気がするし、滑りは良くなった気がするし、音も変わった気がするし ドロップC#専用にしよう
弦交換するだけで雰囲気が全然変わったというお話
2025/8/28 7:15
早くも上達を感じられないイライラ期に。だが趣味なので長く続けよう
最初はやはり知らないものからいきなりできることをたくさん増やせるのが楽しいところ
しかしその後は知ったところの鍛錬になるので、ストレスが強め
ここから長持ちするかどうかがギターが趣味として続くかどうか
2025/8/29 10:05
コード弾きはクリーン、パワーコードはドライブだけど、クランチ向けのフレーズを持ってないから何か弾けるようになりたいところ、カッティング練習かな、なんか弦がポロンポロン言うから理想のカッティングにならないんよなあ
コード+アルペジオ+カッティング+リードのイメージがあるクランチ
何かフレーズを手掛けたいが・・・
2025/8/29 16:05
Faint、Numb を合わせてみる、腕は動くようになったけどちゃんと押さえられないのでまだまだ
曲合わせをやっている
先述 8/3 の頃に比べると、いくらかは腕はちゃんと動き、
目的のフレットで止まるようにはなったものの、
ハイフレットになると幅が狭くなるのが難儀できれいに押さえられない状況が続く
2025/8/30 10:19
コードチェンジがまだまだできなくてこんなペースでいいんかなあと思っている 趣味レベルだしいいのかなあとも
動画とか見ると、本当にみんな一瞬でコードを押さえている中、
私はまだまだ順番に押さえるぐらいのスピードしかでない
そもそもの疑問として、小指が独立稼働以前に、伸ばすか曲がるかの2択にしかならない(骨の関節がかみ合いすぎて動かない?)
木の棒を折る(一定の力を加えると急に折れる)みたいな感じなので、多少曲げる、がそもそも成立しない
そんな人体でできるようになるやらどうやら
2025/8/31 18:06
あと少しで9月だし誤差
GT-1000 Core を購入
音作って遊ぶ楽しみができた
2025/9/2 17:10
FaintとNumb は雰囲気合う(原曲重ねてごまかせる)ぐらいにまで来ている。そこでEmotions にとりあえず挑戦したら異次元のスピードで笑いが出た、まだ無理。
MAN WITH A MISSION の Emotions
のバンドスコアを入手したので練習を始めるも、最初から高速のパワーコードで全く追いつかない
Emotions の難易度からすると、ポップスの練習の前に、FaintとNumb
は初心者が最初に目指す曲としておすすめできるかもしれない
2025/9/4 20:57
リードギター練習曲に Holy Orders を選択してみるなどしている
Guilty Gear カイのBGM
2025/9/4 21:30
Emotionsで4弦5弦のパワーコード出るけど、6弦がうまくミュートできなくて汚い音になる
ミュートするように押さえているものの、ミュートとして弦が振動、
それがアタックとして出てしまっているという現象
2025/9/4 22:12
ピックの先端が斜めに削れてきとるな、と思ってたら先端から無くなっていってるらしい
はじく感覚から、削れて離れる感覚になる
ピックは可能な限り交換を続ける方が良いとかどうとか
2025/9/6 21:26
GT-1000 Core 、にまあ限らずだけど、マルチエフェクター使うと、やっぱり音作りがマウスカチカチになっていて直感でない
物理エフェクターもいくらかやはり揃えたい
デジタルで100完結はある意味では統合されているものの、
パラメータ変更となるとギター片手にマウスドラッグはやりづらさがある
モノとパラメータのイメージが紐づきにくいのもある
2025/9/6 22:11
急に4弦の弦高が高くなってどっかイカれたかと思ったら、ナット溝から乗り上げてただけだった
急に弾きづらさを感じて、よく見てみたら4弦がナットに乗り上げていたというお話
強く弾きすぎ、つまりピックが深く入っている様子
2025/9/8 21:32
Emotionsのリフがそこそこ速くなったりFaintもまあまあというところだけど
ミュートが甘くて何鳴ってるかわからん状態になってて抑え方をやり直すかピック精度を上げる必要がある
5/6弦 3/2
みたいな押さえ方をする部分があるので、そこもあって不安になる音になっている
またドロップDでチューニングが合わせにくいのもある
2025/9/10 20:20
ODをブースターとして使うらしい、いやさすがにOD-2はなかなか使わないと思うけど雰囲気
このころからエフェクターで遊び始める
2025/9/10 20:22
これにギターと孤独と蒼い惑星があるから試しにちょっと弾いてみたけど、
色んなテクニック合衆国すぎてヤバい、これをBPM200近くでってマジか。ちまちまやっていってみよう
これ
他の曲の進捗
・Emotions:雰囲気スピード出てきてるけど相変わらずミュートが甘くて濁る。最初のリフが雰囲気早くなった気がする。
・Faint:オクターブが過去一安定、力の抜き方か
・Numb:313の押さえの練習がまだ足りない
Linkin Park曲のtabは拾ったものだからちゃんとしたバンドスコアを探さねば
Faint のオクターブはまだロックフォーム(後述)でやっていた頃のはず
2025/9/11 7:56
G、Fのとき、指の押さえ⇒腕の順で動かしていたけど、腕⇒指のほうがいいのでは?と思い始める
指だけではなく腕の動きが重要ではないかと思い始める
2925/9/13 7:38
青くなるエフェクターチェーン
MXR Sugar Drive はバッファードバイパスでも効果たぶんあって、これがCentaur(クローンだけども)かあと思っている
GT-1000 Core にある Centaur っぽいOD弾いたり、Youtubeとかで聞くうちに Centaur っぽい音がいいなあと思って見つけたもの
2025/9/13 11:54
ギターと孤独と蒼い惑星 を何気なく練習し続けるけど、やっぱりやること多くてむずい
というかこの曲全体的にむずい、アニメ/漫画だからなんだけど、短期間でこれを弾けるようになってる喜多ちゃんヤバすぎる
たまに「アニメでもこの短期間でできてたし」みたいなことを考えるけど
それはまあ架空の話で、ってしっかり意識し直さないといけないときがある
2025/9/15 19:04
ギター弾く人みんな指を裂いてんの???っていうパワー/オクターブのコードがめっちゃ出てくる
Emotions も運指が間に合うようにすると指裂かないといけない
Emotions でいえば、4/5弦 5/3 ⇒ 5/6弦 3/2 のシーンがある
6弦2 人差し指、5弦3 中指 と押さえると、4弦5 は小指でやらざるを得ない
2025/9/16 19:18
みんな使ってるものを選びたくないめんどくさ性分なので、BD-2の代わりに Pigtronix Gamma Drive なるものを導入。デモが良かったので・・・
青くなっていくエフェクターチェーン
これ、電源もStrymon にする必要が出てきたかもしれないが Strymonの電源は高い
2025/9/19 20:44
青のエフェクターチェーンが完成
結構遊んでいる
島村楽器に寄ったところ、
Animals Pedal SBOD
というエフェクターを見かけた
こんなキャラモノがあるんだなあと思ってカタログ眺めて見つけたのが
Animals Pedal RWD
青色、キャラモノ、でディレイも欲しかったなあって、更に時のアイテムだと思ったので即ポチ
その流れでいろいろ揃えたのがこの写真