シャイニング・ザ・ホーリィアーク
プラットフォーム:セガサターン
移植履歴なし (2025/7/26時点)
サイトリンク
シャイニング・ザ・ホーリィアーク 攻略メモ
wolfgangarchive.com
感想メモ
気が向いたら整理する
- 必殺技は見ごたえあり
- キャラクターにモーションが多く見ていて楽しい
-
昨今のRPGのように、レベルがすべてを解決する、とするにはその時点から相当なレベル上げが必要
- 戦術がある程度必要、ある魔法の有用性に気づく必要がある
- とはいえ、ウィザードリィや世界樹などまではいかない
- 全体的に動作が重い、探索に支障
-
戦闘エフェクトが長い
- 初回は楽しいが、レベル上げ/レアドロップ収集などで支障
- 終盤のあるボスが急激なインフレを起こしていて詰みかねない(レベルで解決できるにしても長引く、飽きて投げそう)
-
ピクシー探索に難
- 所在に特徴が無い、全ての壁の、すべての方向から確認まで必要となる
- どころか、床まで見る必要がある
- 店売りでないアイテムは売ってしまうと二度と手に入らない (RPGの基本的なところではあるが・・・)
-
インベントリの扱いが大変面倒
-
消費アイテム、武器、防具が全て同一扱い、入手できる種類よりインベントリが少なく、コレクションしきれない
- 前作Wisdom ではスタックできていた
- ダクネスとプレイフィールは近そう?なのでそれ踏襲だろうか
- 倉庫が無い
-
消費アイテム、武器、防具が全て同一扱い、入手できる種類よりインベントリが少なく、コレクションしきれない
-
あるキャラクターは知らないと最後まで仲間にならない
- の割には特筆して強いわけでもない
-
あるダンジョンにおいて、話しかけた時と、アイテムに書かれている表現が一致しておらず、紐づけに支障
- 話しかけると石板、アイテムには石像と書かれていて別オブジェクトを連想させる
- 操作が機敏で、意図せず選択肢を連打する
-
ボス前に回復、セーブが無いので、ボス戦の準備とやり直しが面倒
- ダンジョン途中全逃げ、ダメージを受けたらボス前で回復アイテムまたは後衛キャラの回復魔法を使う必要があり、どうしても手負いになる
攻略メモ
終盤の、異様に強いボスについて
アンチスペルがメロディ或いはもう一人にかからないパターンを引き当ててサポートLv2
2回以上で生存確率向上
二人ともにアンチスペルがかかるとかなったらリセット、運ゲー
ビーム、レーザー系について
ブレス属性なので耐ブレスを上げるとダメージを抑えられる
ラスボスのアレについて
ブレス属性
他にもブレス系攻撃が多いのでレジストが使えるキャラは必須