エンジニア - OS関連 - SSD破壊バグの結末
結末
何も解決してないのでバックアップで自衛するしかない
バックアップする際も大容量データの操作が関係するので、
一括してのバックアップは危険
かなりの手間だが、作業単位を分割して少しずつバックアップを取ることで、
リスクを回避できる可能性が高い
また、Windows 10 のサポート期限である 2025/10 が迫る中での問題である
ユーザは下記の2択が迫られている
- データを失うリスクがあるとわかっていながら、Windows 11 へのアップグレードをする
- 追加の料金を支払い、Windows 10 の有償の延長サポートを受ける
状況は依然、企業による報告とユーザによる報告及び検証結果に乖離がある
事象の始まり
2025/8 に Windows 11 24H2 にリリースされた更新プログラム「KB5063878」「KB5062660」を適用したユーザから下記報告が挙がる
- 「大容量ファイル(50GB超)を書き込むと SSD/HDD が認識不能になる」
- 「ドライブが RAW 化する」
- 「再起動しても復旧しない場合がある」
企業の動き:Microsoft
2025/8末ごろ、「更新によってSSDが破壊されることについての因果は認められない」と発表
この発表以後、追加の修正や調査結果は発表されていない
企業の動き:Phison
SSDコントローラ側に問題があるのではという訴えがあったらしく調査
2025/8末ごろに「過大な負荷をかけても現象再現せず」との一次報告
2025/9上旬ごろに、「正式版ファームウェアならば問題は発生しない」と発表
プレビュー版など特殊な環境に起因するものとした
Q. ではパッチ以前に現象があったのでは?
ChatGPT (GPT-5) に「慎重に」と加えて情報を収集させたところ、
パッチリリース以前に、ここまで破壊的な現象は殆ど見つからない
との回答
ゼロではなかったが、本パッチを境に報告件数が急増したのは間違いではないと思われる
更に報告が多くなった理由としては、Microsoft 及び Phison による否定と、
ユーザが報告している事実が一致していなかったことが挙げられる
Q. プレビュー版のファームウェアとは
メーカーや特定メディアへのみ提供されるSSDに採用されているβ版ファームウェア
つまり
一般的なユーザは、通常入手しようがない
本現象は一般的に流通しているSSDでも発生していると報告されている
従って、
Phison社の主張は事実と一致しない
Q. 結局原因は?
50GB以上のデータ(1ファイル50GBではなく、総データが50GB) を用いると、
問題が発生するというのは一部で事実の様子
こちらの記事によればドライブのI/O のタイミングのずれが確認されており、
それが原因で高負荷、高熱となり、結果としてSSDが破損するという理屈の様子
両者の検証からすると、その障害が出るデータ量が 50GB 付近で発生しやすい様子
Q. どうすれば100%問題を防げるか
50 GB 以上のデータを同時に扱わないこと
・・・はデータがリッチ化する現代では不可能な状況がある
先のねこるすきー氏の検証であったゲーム「Cyberpunk
2077」のフォルダ容量が50GBを超えているので、
やりたいゲームを導入したらそれで終わりという可能性も無きにしも非ず
最低限、SSDのファームウェアを最新にすることで、Phison社の主張を退ける準備をすることと、
自身で制御できる範囲で、50GB以上のデータを一括して扱わないことぐらいが
できる対策と言える
或いはシステムドライブ含めて全てHDDにするという、
時代を逆行する構成にすれば防げるかもしれない
ただし、
HDDでも似た現象が出た
との報告もあり、これでも完全に防げるとは言えない
しかも、昨今のプログラム群はもはやSSDを前提としたところがあるため、
大幅なパフォーマンス低下は免れない
或いは Windows 以外のOSを採用すれば良いかもしれないが、
Windows 専用のソフトも多大にある
Windows
を使い続けたユーザがいきなり他OSを採用することは不可能だといえる